漆の可能性を探る
人間が呼吸をするような、なんでもないようなこと、その空気感が作品に投影されればいいなぁと日々考えながら制作をしています。呼吸をするように作品が生まれてきたらいいなぁなんて。
漆と言えばどのようなイメージをお持ちでしょうか?金銀煌びやかな蒔絵?艶やかな黒?虹色に光る螺鈿?そのようなイメージを持つ方が多いかもしれません。私の作るモノは一般的なイメージとは違い、様々なテクスチャを用いて作品の制作をしています。
漆は天然の塗料です。塗料ですから塗るための素地が必要です。
一般に知られている日用漆器は、木に漆を塗る「木胎(モクタイ)」が多いのですが、私は紙に漆を塗る「紙胎(シタイ)」という技法を用いています。大学生の頃に紙を用いた漆表現の研究をしていたこともあり、いまも継続して制作しています。
仕上げは一般的な漆器に見られる「塗り」の仕上げのみではなく、金属のような質感に見せる「鉄錆塗」という技法の応用をよく使っています。
漆の技法はまだまだたくさんあって、どれも魅力的でありながらも、どれもほとんど知られていないのが現状です。一つの技法に縛られることなく、様々な漆の表現に挑戦していきたいですね。
丁寧なくらし
自らの技術の研鑽も然ることながら、漆器の魅力も伝えていきたいです。「漆器は扱いが難しい」とよく言われますが、毎日使っているとそのような感覚はすぐに消えると思います。もちろん陶器やガラスに比べると気をつけなければならないことはいくつかあります。電子レンジは使えませんし、食洗機も避けた方が良いでしょう。冷蔵庫に入れるのも好ましくありません。・・・特筆すべきはこのようなところでしょう。あとは陶器を似たようなものです。洗うのには食器用洗剤を使い、最後は水気をさっと拭いて自然乾燥、これだけです。
案外手軽なのですが、これは毎日使わないと実感できない感覚です。ものの扱い方を知ると、ものを丁寧に扱えるようになります。漆器が「ものを丁寧に扱うこと」を考えるきっかけになればいいなと思います。